皆さん、こんにちは!
本日は、2025年1月16日に販売開始となりましたHEAD GRAVITYシリーズの最新情報について紹介します。
2019年にHEADラケットの新シリーズとして参入したGRAVITY。
今回の新モデルでは、初のフルモデルチェンジが入りました!
本記事では、ラインナップやテクノロジー、性能予想について説明して参ります!
本記事のポイント
・柔らかい打感とコントロール性能が売りのグラビティシリーズ
・ラインナップによって重量・バランス・フレーム形状の変更あり
・前作よりスピードボールが打ちやすく、バランスの良さが際立つ仕上がりと予想!
1. シリーズ概要
競技者向けを中心に、多数のシリーズを展開しているブランドHEAD。
GRAVITYシリーズのコンセプトは、コントロール×フィーリングと説明されています。
薄めのフレームに細かめのストリングパターンを採用しており、
打ち込んでいった時のコントロール性能が非常に高いです。
この説明だと難しいラケットのように聞こえますが、パワー&スピンアシストも十分あり、
打ってみると意外と使いやすい!という声が多いラケットです。
ここからは2025年モデルの概要を説明します。
まず、今作のデザインはこちら↓

メインカラーはブルー。艶のあるグロス塗装が採用されているのが本作の特徴です。
また、表裏でカラーパターンが異なるデザインは引き続き踏襲されています。

うむ…シンプルに格好良い!
色合いはWilsonのULTRAシリーズにちょっと似てます
2025年のGRAVITYシリーズのラインナップは、以下の5種類となっています。
主要スペックを記載していますので、ぜひご確認下さい!
※赤線部は前作から変更があったスペック
ラインナップ | PRO | TOUR | MP | MPL | TEAM |
フェイス面積 | 100inch² | 98inch² | 100inch² | 100inch² | 104inch² |
重量 | 315g | 305g | 295g | 280g | 270g |
全長 | 27.0inch | 27.0inch | 27.0inch | 27.0inch | 27.0inch |
バランス ポイント | 310mm | 320mm | 325mm | 330mm | 325mm |
フレーム厚 | 20mm | 22mm | 22mm | 22mm | 24mm |
ストリング パターン | 18×20 | 16×19 | 16×20 | 16×20 | 16×20 |

全体的に
・トップヘビーのバランスポイント
・細かめのストリングパターン
で構成されているのがGRAVITYシリーズの特徴!
今作はスペックの変更が複数ありますが、特に注目はGRAVITY TOURの刷新ですね。
別記事に詳しくまとめておりますので、こちらもぜひ!
2. テクノロジー
ここからは、GRAVITYシリーズに搭載されているテクノロジーを紹介していきます!
GRAPHENE INSIDE
HEADラケットのメインテクノロジーであるグラフィン インサイド。
グラフィンとは、ダイヤモンドより硬い特性を持つカーボン繊維です。
フレームの剛性を高めることで、安定性、ボールへのエネルギー伝達性能の向上を実現しています。
AUXETIC 2.0
AUXETIC(オーセチック)はカーボン構造の一種で、外部からの荷重に応じて特殊な変形をする特徴があります。
必要な打感は残しつつ、オフセンターにヒットした時の衝撃を軽減する役割があります。
今作からは、フェイス下部(ヨーク部)に加え、グリップ内部にも搭載されています。
SWEET ZONE
ラケット上部のスイートエリアを拡大するためのテクノロジーです。
GRAVITYは、ラケット上部のフェイスが膨らんだ、卵型の形状となっています。
(通常のラケットのフェイス形状は楕円形状)
フェイストップ部でボールを捉えることで、遠心力を使った強力なスピンショットを打つことができます。
ELLIPTICAL BEAM
反発性能・安定性を向上するためのテクノロジーです。
フェイストップ近くのフレーム断面形状が楕円形になっています。
全体的には柔らかいフレームですが、ボールのインパクトに近い部分だけ剛性を高めることで、
打感のソフトさとパワーを両立します。
FLEX GROOVE
打感の柔らかさを向上するテクノロジーです。
フェイス下部のフレームに溝が入っており、凹に近い断面形状となっています。
溝が入った断面形状は、フレームのたわみを大きくする効果があります。
HALF CAP
今作から採用された新テクノロジーです。
通常はラケット上部のみに、樹脂製のバンパー(キャップ)が装着されていますが、
GRAVITYシリーズは、フェイスの10時~2時の位置までバンパーが延長されています。
長めのバンパーは、ラケットを保護するほか、打感が柔らかく感じる効果もあります。
3. 性能予想
ここからは、ラケットの性能を6項目に分けて予想して参ります。
個人の予想ですので、あくまで参考程度に呼んでいただけると幸いです!
今回は、ラインナップの中で特に人気のGRAVITY MPをピックアップします。
総評
「コントロール性能はもちろん、他の性能のバランスが取れた使いやすい薄ラケ!」
打感の柔らかさ(7)
しっとりと球持ちの良い打感が特徴のGRAVITYシリーズ。
バンパー形状の変更もあり、引き続き柔らかめの打球感に仕上がっていると予想!
ストリングパターンが16×20と若干細かくはなっているので、たわみはやや少なめです。
しっかりスイングした時ほど、柔らかさを感じられる特徴があります。
パワー(6)
薄めのフレームが特徴のGRAVITYですが、スペック以上のパワー性能を持っていると予想されます。
今作はAUXETICやHALF CAPで柔らかさを確保しつつ、ラケット剛性は高めている可能性があります。
前作より失速が少ない、スピード感のあるボールを打てるようになっているかも?
スピン(7)
意外とスピン性能が高いGRAVITY、今作もそこは健在かと思われます。
トップ寄りのスイートエリアのおかげで、スピンボールを打ちやすいんですよね
他の方のインプレを見てる限りでは、前作よりはフラットドライブ寄りの印象を持ちました。
コントロール(8)
前作から引き続き、高めのコントロール性能に仕上がっていると予想。
中弾道のスピンボールを、コート深くにコントロールするのが得意なGRAVITY。
やや重めの打感のおかげで、打球情報も伝わりやすいのも影響しているかも!
安定性(6)
標準~やや高めの安定性になっていると予想。
スイートエリアの広さを売りにしているGRAVITYですが、黄金スペックほど寛容ではない印象があります。
あくまでジャストミートすることで、安定したボールを打てるラケットと考えるのが良いと思います。
操作性(5)
操作性に関しては、人によって意見が分かれるところかなと思います。
・卵型のフェイス形状が空気抵抗を受けやすいため、振り抜きが悪い?
・トップヘビーのバランスになっているため、咄嗟にラケットを出しにくい?
など、実際に触ってみてチェックするのが良いと思います!

MPだけでなく、TOUR、PROも魅力的ですよね
選び方ってどうすればよいでしょう?

・パワーアシストと柔らかさならMP
・スピンと振り抜き重視ならTOUR
・コントロールと安定感ならPRO
選ぶ際の参考にしてもらえると嬉しいな♪
4. まとめ
ここまで、2025年モデルのHEAD GRAVITYシリーズについて説明して参りました。
比較的新しいラインナップでありながら、使用者がじわじわ増えているGRAVITY
柔らかい打感ラケットが好き、スピンをかけやすい薄ラケが好き、といった方におすすめです!
最後までご閲覧ありがとうございました!
コメント