【黄金スペック】Babolat PURE DRIVEシリーズ 2025年モデルの情報まとめ

equipments

皆さん、こんにちは!
本日は、2024年12月15日に情報が解禁されましたPURE DRIVEシリーズの情報について紹介します。

1994年に新発売され、ラケット業界に革命を起こしたPURE DRIVEシリーズ
前作発売が2020~2021年と、かなり期間を空けてのモデルチェンジとなりました。

30周年記念の限定デザインは昨年発売されました↓

既に完成されたシリーズでありますが、どのようなアップデートがあるのでしょうか?
スペック展開やテクノロジーについて、順番に説明して参ります!

※更新履歴
2024/12/15 同日時点で判明している情報を中心に執筆
2025/01/01 情報解禁に伴い追記、およびサイトリニューアル

1. シリーズ概要

Babolatのラケット3種類は、
パワー系シリーズのPURE DRIVE
スピン系シリーズのPURE AERO
そして、コントロール系シリーズのPURE STRIKE
とラインナップごとに立ち位置がはっきり分かれています。

PURE DRIVEシリーズは、強めのパワーアシストが特徴で、初心者から上級者まで愛用者が多いことで有名です。

また、パワー性能に注目されがちですが、スピン性能も十分にあります。
とりあえずこの一本持っておけばOK!と言い切れる万能ラケットです。

2025年モデルのデザインはこちら。

https://www.lafino.co.jp/c/top/racket/ra-25/puredrive2025/gd17247
リリコさん
リリコさん

淡い…と言いますか、優しい色合いのブルーですね
良く見たら、文字周りに赤の差し色が入ってます!

トリリさん
トリリさん

彩度高めの前作と比べて、落ち着いたデザインだね
ちょっと前のPURE DRIVEに近い、クラシカルな印象もあるような!

2025年のPURE DRIVEシリーズのラインナップ展開は、以下の7種類となっています。
主要スペックを記載していますので、ぜひご確認下さい!

ラインナップPURE DRIVE
98
PURE DRIVE+PURE DRIVEPURE DRIVE TEAM
フェイス面積98inch²100inch²100inch²100inch²
重量305g300g300g285g
全長27.0inch27.5inch27.0inch27.0inch
バランスポイント325mm320mm320mm320mm
フレーム厚21-23-21mm21-26-23mm23-26-23mm23-26-23mm
ストリングパターン16×2016×1916×1916×19
ラインナップPURE DRIVE LITEPURE DRIVE SUPER LITEPURE DRIVE 107
フェイス面積100inch²100inch²100inch²
重量270g270g300g
全長27.0inch27.0inch27.2inch
バランスポイント330mm330mm330mm
フレーム厚23-26-23mm23-26-23mm23-26-23mm
ストリングパターン16×1916×1916×19

発売日は2025年1月16日と公表されました!

2. テクノロジー

PURE DRIVEシリーズに搭載されている新テクノロジーを説明していきます!

2-1. NF²-TECH 2.0

インパクト時の衝撃を吸収し、打球感を向上するテクノロジーです。
フレーム内部に、振動吸収効果のある亜麻素材(FLAX)を搭載しています。
YONEXをはじめ、各社が導入を進めている素材です。

モデルごとに亜麻素材の搭載箇所を最適化しており、シャフト部や、フェイス部3時9時の位置などに搭載されています。

2-2. STABLE BEAM

PURE DRIVE 98に搭載されているテクノロジーです。
フェイス部の2時10時の位置のフレーム形状がボックス型となっており、ホールド感が向上されています。

加えて、フェイストップ部のスイートスポットが拡大されており、先端でヒットした時のパワーと安定性を高めています。

2-3. WOOFER 2.0

PURE DRIVE TEAM、LITE、SUPER LITE、107に搭載されているテクノロジーです。

フェイス下部に特殊な構造を設けることで、縦のストリングの長さを延長しています。
それにより、ヒット時のストリングのたわみを拡大し、ホールド感を高めています

リリコさん
リリコさん

ふむむ…ラインナップごとに別テクノロジーを搭載しているのがポイントですね
ちなみに、前作から引き継がれているテクノロジーは何でしたっけ?

トリリさん
トリリさん

広い升目のストリングパターンを採用したFSIパワー
フェイス部全体の剛性を新たに強化したHTRシステム
剛性を実現する楕円形状ELLIPTICフレーム
そして、上記でも述べたWOOFER(1.0)
この辺りは継続して搭載されているよ!

3. 性能予想

ここからは、ラケットの性能を6項目に分けて予想して参ります
個人の予想ですので、あくまで参考程度に呼んでいただけると幸いです!

今回は、一番人気の黄金スペック、無印PURE DRIVEをピックアップして予想します。

打感の柔らかさ(5)

剛性感のあるフレームが特徴のPURE DRIVEシリーズ。
今作もその点は変更が無く、がっしりした打感に仕上がっていると予想します。

ただし、ストリングのたわみを増やす工夫が施されているほか、NF²-TECHテクノロジーの搭載もあり、
実際のフレーム剛性よりは、打感は柔らかく感じると思われます。

前作と比較して、体感柔らかくなったと感じる人も一定層いるかもしれません。

パワー(9)

持ち前のパワー性能は、今作も健在であると予想。
同じ黄金スペックの中厚ラケットの中でも、強力な飛びは頭一つ抜けていると思います。

ただ、スピードボールに特化していた前作と比較すると、ある程度おさまりの良い=飛びすぎない性能になっている可能性もあります。

※ラケットのモデルチェンジは、パワー・剛性感アップ➡収まり・柔らかさアップ➡パワー・剛性感…
のように、交互に性能がシフトすることが多い気がします。
より多くの顧客ニーズに応えるためでしょうか…?

スピン(7)

無理にスピンをかけようとしなくてもかかる、高めのスピン性能と予想されます。

ストリングのたわみが大きくなるようなテクノロジーにより、ボールとストリングの接地時間が確保されています。
そのため、ストリングのスナップバックがはたらき、高弾道のスピンショットを打つことが出来ます。

特に、スペック・テクノロジーに変更があったPURE DRIVE98については、
ラケット先端で引っ掛けて打つスピンショットが武器となりそうです。

コントロール(5)

ずば抜けたコントロール性能ではないものの、前作より取り扱いやすくなっていると予想!

パワー・スピン性能が非常に高い分、コントロールが乱れがちになるのは当然ですよね。
ただ慣れれば十分使いこなせるので、ネックに感じる必要はありません。

加えて、今作はボールのホールド感を高めることで、暴発は少なくなっていると思われます。

安定性(7)

剛性の高いフレームと広めのストリングパターンの恩恵を受け、オフセンターで打っても安定して良いショットと打てると予想。

筋力のある方は重りを追加し、更に打ち負けづらいカスタムにするのもおススメです!

操作性(7)

重量、バランスポイントに変更は無いので、前作から操作感は変わらないと思います。
定期的にテニスをしている方であれば、問題なく扱えるラケットだと思います。

重さが気になる方は、より軽量のPURE DRIVE TEAM、LITEなど、
もっと重くても行ける方は、上でも述べた重りの追加を検討しても良いかも!

トリリさん
トリリさん

前作との変化点はなかなか判断しづらいところだけど…
感覚が繊細な方でなければ、問題なく使用できる使用感かなと思います
前作+振動吸収アップ(+もしかしたら若干飛びがマイルドに?)というイメージ

4. まとめ

ここまで、2025年モデルのBabolat PURE DRIVEシリーズについて説明して参りました。
久しぶりのモデルチェンジということで、注目されている方も多くいらっしゃると思います。

個人的には、大幅なモデルチェンジとなったPURE DRIVE 98に注目していきたいと思います。
最後までご閲覧ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました