皆さんこんにちは!
本日はラケット選びに関する記事です。
オールラウンドな性能で人気のある黄金スペック。
黄金スペックの基礎知識については、こちらの記事をご参考下さい!
上記の記事でも述べておりますが、近年各社から黄金スペックのラケットが発売されており、ラケット選びの際にはかなり悩むことになるかと思います。
本記事では、黄金スペックを4タイプに分類し、それぞれ解説して参ります。
皆さんのラケット選びの参考になれば幸いです。
主観に基づいたものになりますが、性能スコアも表記していますので、ぜひ参考にしていただければと思います!
・6項目の性能で各社の黄金スペックを評価
・評価をもとに「バランス」「パワー」「スピン」「コントロール」にタイプを分類
・ニーズに合った黄金スペックを使ってみましょう!
※最終更新 2025/10/19
・初投稿しました。
性能スコアの見方
スコアはレーダーチャート形式でまとめています。
詳しい評価基準は以下の通りです。
打感の柔らかさ
ヒット時に手に伝わる柔らかさ
しなりの大きさ、ストリングのたわみ量、振動吸収性を総合して評価しています。
10点:しなりが非常に大きく、ボールとの接触時間は長い。雑振動もほとんどない。
↕
5点:しなりはあるが、同時にフレームの剛性感もある。人により意見が分かれる性能帯。
↕
1点:しなりが非常に少なく、ボールとの接触時間は短い。振動がダイレクトに伝わる。
パワー
パワー性能の高さ
反発力の大きさ、飛びの良さを評価しています。
10点:全く力まずにスピード感のあるボールが打てる。ジュニア・シニア層も無理なく使える。
↕
5点:しっかりスイングできればパワーを引き出せる。当てるだけでは失速感がある。
↕
1点:100%のスイングをしてもコートに収まる。競技者・筋力に自信がある方が使えるパワー感。
スピン
スピン性能の高さ
スピンのかけやすさを評価しています。
10点:特に意識せずにスイングしても、強力なスピンがかかる。
↕
5点:スピンをかけようと思えば、適度にかかる。
↕
1点:スピンを意識しても、フラットに近いボールになる。
コントロール
コントロール性能の高さ
意図通りのショットの打ちやすさ、ショットのばらつきの少なさを評価しています。
10点:狙って同じコースに打ち続けられる。強打をしても着弾点のブレが少ない。
↕
5点:通常のショットは十分制御できるが、強打時に着弾点のブレが生じる。
↕
1点:通常のショットでも、少しの打ち方の違いで着弾点が大きくずれる。
安定性
相手のショットを受けたときの守備性能の高さ
オフセンターでヒットした時や、相手の強打を受けたときなどの打ち負けにくさを評価しています。
10点:体勢が整っていなくても、相手のショットに負けず深く活きたボールを返球できる。
↕
5点:ある程度ラケットがアシストしてくれるが、ごまかしは効きづらい。
↕
1点:整った体勢かつスイートスポットで打たないと、浅い球や回転の少ない球になってしまう。
操作性
ラケットの取り回し、振り抜きの良さ
ウエイト、バランスポイント、フェイスサイズ、フレームの薄さを総合的に評価しています。
10点:咄嗟の判断でもスムーズにラケットを動かせる。疲労感も少な目。
↕
5点:定期的にプレーしている人であれば使用できる。
↕
1点:スイングスピードを出すにはかなりの筋力が必要。
①バランスタイプ
パワー・スピン・コントロールのバランスが取れたラケットです。
黄金スペック自体バランスが取れたラケットですが、その中でもオールラウンドな性能を有しているものをピックアップします!
Prince BEASTシリーズ
バランスタイプの1本目は、Prince BEASTシリーズです。
人気スペックはBEAST100、時点でBEAST100 O3、BEAST98など!
剛性の高いフレームに、ストリングがたわみやすい機構を搭載したシリーズ。
その恩恵を受け、パワーとスピンのバランスが丁度良いのがメリットです。
良い意味で、過度なアシストをするテクノロジーが無いため、意図通りのショットを打ちやすいのも良い所。
Prince BEASTシリーズは、サーブ・ストローク・ボレー全て高いレベルで戦いたいプレーヤーにおすすめのラケットです。
執筆時点での現行モデルPrince BEAST 100の最安値はこちら!(クーポン併用時)
Tecnifibre TF-X1シリーズ
バランスタイプ2本目は、Tecnifibre TF-X1シリーズです。
人気スペックはTF-X1 300。次点でTF-X1 305、TF-X1 285など!
手首や肘への負担を軽減する振動減衰テクノロジーが搭載されており、柔らかいかつクリアな打感を実現しているTF-X1シリーズ。
フレーム部位ごとに剛性を変えることで、スイートスポットが拡大しており、安定したショットを打つことが出来ます。
Tecnifibre TF-X1シリーズは、コースや球質を打ち分けて、試合をコントロールしたい方におすすめです!
執筆時点での現行モデルTecnifibre TF-X1 300の最安値はこちら!(クーポン併用時)
②パワータイプ
バランスタイプと比較して、パワー性能が高い黄金スペックです。
運動経験が無い方でも、経験者と同じようなスピードボールを打てるのが大きなメリット。
とにかく威力のあるスピードボールを打ちたい…という方は、この中から検討するのがおすすめ!
Babolat PURE DRIVEシリーズ
パワータイプの1本目は、Babolat PURE DRIVEシリーズです。
人気スペックはPURE DRIVE。次点でPURE DRIVE 98、PURE DRIVE Liteなど!
黄金スペックの先駆者であるPURE DRIVE。
数ある黄金スペックの中でも、特にパワー性能が高いことが特徴です。
厚く剛性の高いフレームのおかげで面ブレが少ないため、多少のミスでもアシストが効くのも嬉しい所。
PURE DRIVEは、パワー性能と面の安定性を活かし、フラット~スピン系のストロークで相手を打ち崩すプレーヤーと相性が良いと思います。
執筆時点での現行モデルPURE DRIVEの最安値はこちら!(クーポン併用おすすめ)
YONEX EZONEシリーズ
パワータイプ2本目は、YONEX EZONEシリーズです。
人気スペックはEZONE100。次点でEZONE 100L、EZONE 98など!
YONEXのラインナップの中で、強力なパワー性能を備えているEZONEシリーズ。
遅めのスイングでもパワーアシストが大きく、攻撃から守備まで幅広く対応できる万能なラケットです。
黄金スペックの中では、柔らかい打感も兼ね揃えているのも人気の理由の一つです。
パワー性能は欲しいけど柔らかい打感が好き、フラットボールをコート深くにコントロールしたい方はYONEX EZONEシリーズがおすすめです!
執筆時点での現行モデルYONEX EZONE100の最安値はこちら!(クーポン併用時)
③スピンタイプ
スピン性能が高い黄金スペックです。
黄金スペックでアウト連を連発してしまう場合、スピンが十分でないことが考えられます。
サーブやストロークの安定感を高めたいプレーヤーは、ぜひこの中から検討してみましょう!
Babolat PURE AEROシリーズ
スピンタイプ1本目は、Babolat PURE AEROシリーズです。
人気スペックはPURE AERO。次点でPURE AERO 98、PURE AERO Liteなど!
言わずと知れた、スピン系黄金スペックのフラグシップモデル。
同メーカーのピュアドライブと比較して、パワーが控えめでボールの収まりが良いです。
直近のモデルチェンジでストリングパターンが密になり、コントロール性能が上がっています。
エッグボールやスピンサーブなど、スピン系のショットで試合を展開したいプレーヤーはPURE AEROシリーズがおすすめです!
執筆時点での現行モデルBabolat PURE AEROの最安値はこちら!(クーポン併用時)
DUNLOP SXシリーズ
スピンタイプ2本目は、SXシリーズです。
人気スペックはSX300。時点でSX300 TOUR、SX300 LSなど!
年々使用者が増えている印象のあるSXシリーズ。
粗めのストリングパターンや大きめのグロメットホールなど、スピンを高める機能が多く搭載されています。
また、”弾道補正機能”と謳っているいる通り、低いボールもしっかり持ち上げることができ、ネットミスを減らすことができます。
SXシリーズは、高弾道のスピンボールで安定したストローク戦を展開したいプレーヤーにおすすめです。
執筆時点での現行モデルSX300の最安値はこちら!(クーポン併用時)
YONEX VCOREシリーズ
スピンタイプ3本目は、YONEX VCOREシリーズです。
人気スペックは、VCORE 100。次点でVCORE98かなと!
スピン性能を高めるために、空気抵抗を最小限に抑えたフレーム形状を採用しています。
スイングスピードが上がるため、ライン際でストンと落ちるボールを打つことが得意です。
フェイストップが幅広に設計されているので、引っ掛けて打つようなスピンショットもお手の物。
VCOREシリーズは、しっかり振り抜き、多彩なスピンショットで試合を展開するプレイヤーにおすすめです。
執筆時点での現行モデルYONEX VCORE100の最安値はこちら!(クーポン併用時)
HEAD EXTREMEシリーズ
スピンタイプ3本目は、HEAD EXTREMEシリーズです。
人気スペックは、EXTREME MP。次点でEXTREME PRO、EXTREME MPLかなと!
ストリングがよく動く構造となっており、意識せずとも強力なスピンボールを打つことができます。
ストリングのたわみ量が大きく、遅めのスイングでもパワー性能を引き出しやすい特徴があります。
フレームの振動吸収性も高いため、打感も柔らかく感じられるのもメリットです。
相手のボールに打ち負けずにスピード感のあるスピンボールを打ちたい、という方にはHEAD EXTREMEシリーズがおすすめです!
執筆時点での現行モデルHEAD EXTREME MPの最安値はこちら!(クーポン併用時)
④コントロールタイプ
コントロール性能が高い黄金スペックです。
パワー性能・スピン性能が高い分、ボールのばらつきに不安を抱えている方はこの中から選んでみましょう!。
スライスやボレーなどのタッチ感覚を重視するプレーヤーにおすすめのタイプとも言えます。
Wilson ULTRAシリーズ
コントロールタイプの1本目は、Wilson ULTRAシリーズです。
人気スペックはULTRA100、次点でULTRA100Lなど!
ネットプレーのしやすさをアピールポイントとして登場したULTRAシリーズ
フレームの剛性が高く、オフセンターで打った時も打ち負けにくさがあります。
剛性はありながら、ストリングがたわみやすい構造になっているため、打感は非常にソフトです。
ULTRAシリーズは、配球重視でオールラウンドに戦うプレイヤーととても相性が良いと思います。
執筆時点での現行モデルWilson ULTRA100の最安値はこちら!(クーポン併用時)
まとめ
ここまで、黄金スペックをタイプ別に分けて解説して参りました。
本記事を参考に、ぜひ自分に合う一本を見つけて頂ければと思います。
最後までご閲覧ありがとうございました!
コメント